日本産酒類輸出促進
コンソーシアム

新規登録 会員ログイン

文字サイズ:

標準

新規登録 会員ログイン

酒類製造者・酒造組合と卸売事業者間のマッチングをはじめ、
「輸出」に関する様々な支援メニューを提供

充実したサービスで輸出をバックアップ

セミナー・シンポジウムの開催

各分野に特化した講師によるセミナーやシンポジウム、酒類製造者・酒造組合と卸売事業者の意見交換を目的としたワークショップを開催します。

商談会

酒類製造者・酒造組合と卸売事業者に対してのマッチング支援を行います。
また、ウェブサイトでは自社の商品やサービスをマイページに登録して、気になる事業者へ商談会の申し込みができます。

専門家支援
(専門家相談)

輸出に関する専門家に個別相談ができます。(コロナウイルスの影響により、オンライン開催に切り替わる可能性があります)

情報発信

メールマガジンや、輸出に関連する各種セミナーの案内等、会員限定の各種情報発信を行います。

会員登録者数:2023年11月30日時点

酒類製造者・酒造組合 1,217社

卸売事業者 355社

その他(自治体等) 237社

新規会員登録をご希望の方は、下記のリンクより申請をお願いします。

活用事例

コンソーシアムのサポートを活用した事例をご紹介いたします

西堀酒造株式会社(酒類製造者)
~酒類に特化した情報やニーズを入手し輸出~

ジェイ・ティ・エイ・ジャパン株式会社(卸売事業者)
~会員数の多さは商談効率向上、輸出に繋がる~

山名酒造株式会社(酒類製造者)
~マッチング参加で継続的取引が可能に~

お知らせ

2023/11/22

令和5年度 海外商談会向け オンラインセミナー (スペイン) 募集を開始いたしました。

2023/11/14

令和5年度 第5回オンラインセミナー募集を開始いたしました。

2023/11/13

第3回SAKE-CONSO全事業者マッチングのご案内 酒類製造者様宛 募集を開始いたしました。

2023/11/13

第3回SAKE-CONSO全事業者マッチングのご案内 卸売事業者様宛 募集を開始いたしました。

2023/10/27

令和5年度 海外商談会向け オンラインセミナー (米国・台湾)募集を開始いたしました。

SAKE-CONSOとは

日本産酒類に関わる全ての事業者のために、
様々な支援メニューを用意し
輸出拡大のきっかけをつくります。

「日本産酒類輸出促進コンソーシアム」は、国税庁及び関係機関を運営主体とするコンソーシアム(共同事業体)です。
酒類製造者・酒造組合と輸出商社・卸売事業者のマッチング支援を行うほか、関係機関と連携をして、輸出に関する助言や情報提供、専門家による個別相談など、皆様のニーズに合った支援メニューを提供していきます。

セミナー・シンポジウム情報

日本産酒類の輸出に役立つ情報を提供します。

2023/12/15開催

受付終了

令和5年度 海外商談会向け オンラインセミナー (スペイン)

■日時
2023年12月15日 (金) 13:30~14:30

(間に休憩有)
 
   ~ 「日本産酒類のスペイン市場について」 ~ 
・スペインと日本の類似点
・スペインにおける酒類消費状況
・日本産酒類の輸入状況について
・スペイン人に好まれる清酒や蒸留酒について

  ~ 「日本産酒類市場のスペインにおける課題」 ~ 

  ~ 「スペインで売り上げを伸ばす方法、今後の酒類市場の可能性について」~ 


1.スペインにおいて日本産酒類がどのように消費されているのか 
2.スペイン人に受け入れられやすい日本産酒類の傾向 
3.日本産酒類の課題や輸出促進に向けた改善策 
どのような商品がスペイン市場で強く求められているのか、現地バイヤーの日本産酒類に対する理解度や現状、
そして商談時や今後現地での営業活動の際に有益な情報を発信致します。

■講師:PABLO ALOMAR SALVIONI (パブロ アロマール サルヴィオーニ) 
令和5年度国税庁酒類輸出コーディネーター(スペイン) 
SALVIONI Y ALOMAR SL 代表/設立者
・WSET認定日本酒インストラクター
・日本酒教育協議会認定日本酒プロフェッショナル/上級日本酒プロフェッショナル
・日本酒セレクション審査員
・ヨーロッパ日本酒協会創立メンバー
・CINVE日本酒コンペティションディレクター

<経歴>
ロンドン・メトロポリタン大学でアートとビジネスの学士号を取得。
大学卒業後、墨絵を学ぶために日本へ訪れ、日本酒に一目惚れし、その後、スペインには日本酒文化がないことに気づき、2010年にプレミアム日本酒を輸入する会社を設立。
現在はスペインやポルトガルで日本酒のプロモーションを行い、イベントやセミナーを数多く開催しながら、
日本酒はどんな料理にも合うと考え、一日も早く日本食レストランのみならず、非日本食レストランでも日本酒が飲まれることを目標に、日本産酒類の認知度向上に向けて精力的に活動している。

■締切
12月 6日(水) 15:00を締め切りとさせていただきます。

■利用システム
ZOOMを利用予定です。
利用手順につきましては後日ご案内いたします。


登録事業者検索

酒類製造者・酒造組合と卸売事業者のアピール情報を相互に検索できます。
ご希望のマッチング事業者を探すことができます。

マイページから酒類製造者・酒造組合と卸売事業者の情報を検索することができます。直接コンタクトをとり、気になる事業者へアピールし、商談会の申し込みができます。 自社アピールの登録をすることで、マッチング率がアップします。

会員登録のメリット

輸出拡大に必要な各種支援メニューをご利用いただけます。

本コンソーシアムのコミュニティを利用して、輸出に積極的なビジネスパートナーを見つけることができます。
また、国税庁と関係機関が連携をして輸出支援のサポートをします。